- 1968(昭和43)年4月1日、愛知県半田市亀崎に生まれる。
- 小学生時代の音楽の成績は良くても3,ほとんど1だった。(ちなみに5段階評価)
- 半田市立亀崎中学校で吹奏楽部に入部。
チューバを担当。第3代部長。
3年生の時の成績は、県大会金賞(2位)でした。
- 県立半田東高校ではトロンボーンを担当。
でも1年生の夏休みまでしかやってない…。
- 1986(昭和61)年、奈良大学文学部史学科に入学。専攻は日本近現代史。
入学当初、10余名で活動していた吹奏楽サークルにあきたらず、校舎移転を期にウィンドオーケストラとして大編成化。
主に指揮・トロンボーン・チューバを担当。
- 1990(平成2)年から2年間、知多市立八幡中学校に講師として勤務。
なんと水泳部の顧問でした。
- 1992(平成4)年4月から、1998(平成10)年3月まで美浜町立河和小学校に勤務。
音楽クラブ(金管バンド)顧問。
《吹奏楽コンクールの成績》
平成6年 愛知県大会銀賞 【自由曲:「ジョイアント・ウィンズ」(E.ハックビー)】
平成7年 愛知県大会銀賞 【自由曲:「オーシャンズ」(G.リチャーズ)】
平成8年 愛知県大会銀賞 【自由曲:「スラヴィア」(J.ヴァン=デル=ロースト)】
平成9年 愛知県大会銀賞 【自由曲:バレエ組曲「ガイーヌ」(A.ハチャトゥリアン)】
- 1998(平成10)年4月から、2005(平成17)年3月まで半田市立乙川中学校に勤務。
社会科教諭・吹奏楽部顧問。
《吹奏楽コンクールの成績》
平成10年 知多地区大会銀賞 【自由曲:歌劇「ザンパ」序曲(エロール)】
平成11年 愛知県大会金賞 【自由曲:「海の男達の歌」(R.W.スミス)】
平成12年 東海大会銀賞
【自由曲:「春になって、王達が戦いに出づるにおよんで」(D.R.ホルジンガー)】
平成13年 愛知県大会金賞 【自由曲:バレエ組曲「シバの女王ベルキス」(O.レスピーギ)】
平成14年 知多地区大会金賞 【自由曲:組曲「寄港地」(J.イベール)】
平成15年 愛知県大会銀賞 【自由曲:交響詩「ローマの祭」(O.レスピーギ)】
平成16年 愛知県大会銀賞 【自由曲:「ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス」(D.R.ギリングハム)】
- 2005(平成17)年4月、大府市立大府中学校着任。
社会科教諭・吹奏楽部顧問。
《吹奏楽コンクールの成績》
平成17年 知多地区大会金賞 【自由曲:「たなばた」(酒井格)】
- ピアノを船橋緑、サクソフォンを坂井由紀、指揮を西野淳の各氏に師事
(って程でもない。ちょっと教えてもらっただけ……)。
作曲は独学。主な作品に「March Stylish Stream」
「What a Fantastic Days !」「エチュード No.1・2」
「金管アンサンブルの為の幻想曲・南の島から」 他 編曲多数
- ザ・ブリオーソ・ブラスに所属(Bb Bass担当)。
愛知県吹奏楽連盟フェスティバル委員会委員、
愛知県小中学校吹奏楽連盟理事、同連盟知多支部代表理事・事務局長、
中部日本吹奏楽連盟愛知県支部常任理事等を歴任。
39歳、O型。
|
|
|
|