4月6日(土) 管楽器個人・重奏コンテスト愛知県大会 (於;パティオ知立) 4月10日(水)&11日(木) 1年生部活見学会 4月12日(金) 離任式 4月20日(土) 管楽器個人・重奏コンテスト東海大会 (於;浜松市教育文化会館) ♪5月♪ 5月2
「スタイリッシュ・ストリーム」〜「ビルボード」〜「キング・コットン」〜 ♪6月♪ 6月1日(土) 第7回ウチワノ・コンサート (於:乙川中学校第1音楽室) 6月15日(土) 吹奏楽指導者研修会〜公開練習〜 (於:乙川中学校) ♪7月♪ 7月26日(金) 愛知県吹奏楽コンクール知多地区大会 (於;常滑市民文化会館) 7月31日(水) 中部日本吹奏楽コンクール愛知県大会 (於;三好文化センター) ♪8月♪ 8月3日(土) 施政方針ミーティング・新幹部発足 8月24日(土) 「3年生お別れ会」 ♪9月♪ 9月22日(日) CBCこども音楽コンクール東海地区大会 〜合唱部門〜 (於;CBCホール) 9月23日(月・祝) 第8回ウチワノ・コンサート (於:乙川中学校第1音楽室) ♪10月♪ 10月20日(日) 第4回街角コンサートin横川祭 (於;横川小学校) 10月26日(土) CBCこども音楽コンクール東海地区大会 〜管楽合奏部門〜 (於;CBCホール) ♪11月♪ 11月1日(金) 飯森祭 (於:乙川中学校体育館) 11月7日(木) 半田市中学校音楽会 (於:半田市福祉文化会館・雁宿ホール) 11月9日(土) 老人福祉施設訪問演奏 (於;ケアハウスきぬうら) 11月10日(日) 乙川ふれあい祭 (於;乙川中学校) 11月17日(日) アンサンブル校内発表会 ♪12月♪ 12月1日(日) 第5回街角コンサートinユニー乙川店 12月8日(日) 第3回アンサンブル交流会 (於:阿久比中学校アザレアホール) 12月26日(木) アンサンブルコンテスト知多地区大会 (於:知多市勤労文化会館) ♪1月♪ 1月26日(日) アンサンブルコンテスト愛知県大会 (於:知多市勤労文化会館) ♪3月♪ 3月1日(土) 第9回ウチワノ・コンサート (於:乙川中学校第1音楽室) 3月8日(土) 中日管楽器個人・重奏コンテスト個人の部 (於:佐織町中央公民館) 3月9日(日) 中日管楽器個人・重奏コンテスト重奏の部 (於:佐織町中央公民館) 3月27日(木) 知多吹奏楽祭 (於:半田市福祉文化会館・雁宿ホール) 3月29日(土) 第5回スプリング・コンサート (於:半田市福祉文化会館・雁宿ホール)
♪4月♪
ユーフォニウム独奏「ユーフォニウムのためのラプソディ」(Ph.スパーク) 優秀賞受賞(東海大会出場)
「エル・クンバンチェロ」「ミニハムズの愛の歌」「YATTA」「ハリーポッターと賢者の石」 他
入場 「スタイリッシュ・ストリーム」TORIO〜校歌の部分〜
退場 「ライオンキング 〜愛を感じて〜」
ユーフォニウム独奏「ユーフォニウムのためのラプソディ」(Ph.スパーク) 優秀賞受賞
「マンハッタン・ビーチ」〜「マーチング・アニメ」
「君が代」
←開会式の演奏
↑部活対抗リレーの様子です。演奏しながらリレー(?)しました。
1.2.3年生合奏 「利家とまつ」、吹奏楽の為の「ラプソディア」
2.1年生合奏 「メリーさんの小羊」、「きらきら星」
3.2.3年生ソロ発表
蒲原あゆみ(2年dチューバ)「レッド・リバー・ヴァレー」
稲葉かおり(2年dホルン)「峠の我が家」
百合草友巳(2年dトランペット)「レッド・リバー・ヴァレー」
成田もも(2年dテナーサックス)「峠の我が家」
溝端宏美(2年dコントラバス)「レッド・リバー・ヴァレー」
新岡ゆい(3年dオーボエ)「オーボエとピアノの為のソナタ」
福田圭佑(3年dユーフォニウム)「ユーフォニウムの為のラプソディ」
4.2.3年生合奏 吹奏楽の為の「ラメント」、「吹奏楽の為の民話」
5.全体合奏 「エル・クンバンチェロ」
基礎合奏、パート練習、
新曲練習(ストーン・マウンテン・ファンタジー)他
A編成 課題曲: 吹奏楽のための「ラメント」(高昌師)
自由曲: 3つの交響的絵画「寄港地」より
II.チュニスからネフタ、III.ヴァレンシア(J.イベール/デュポン) 金賞受賞(3位)
B編成 自由曲: 「ストーン・マウンテン・ファンタジー」(E.ハックビー) 奨励賞受賞
課題曲: 行進曲「ビルボード」(クロール)
自由曲: 3つの交響的絵画「寄港地」より
II.チュニスからネフタ、III.ヴァレンシア(J.イベール/デュポン) 優秀賞受賞(3位)
お食事会、ゲーム、
合同演奏(「行進曲“小さな街の遊園地”」「ミニハムズの愛の歌」「ジュビリーメプレリュード」「ノアの方舟」
「デラウェアバレーの祭典」「ビルボード・マーチ」「エル・クンバンチェロ」)
↑ 料理も手作り。ゲームとかをした後、合同演奏。最後に全員で記念撮影。。
合唱組曲「地平線の彼方へ」より、春に (作詞:谷川俊太郎/作曲:木下牧子) 優良賞受賞
1.全体合奏 「あなたのとりこ」
2.1年生ソロ発表
(クラリネット・パート)「クラリネット・ソロ」
(その他のパート)「学生のワルツ」
(パーカッション・パート)「ベニスの謝肉祭」
3.合唱 合唱組曲「地平線の彼方へ」より、春に
4.全体合奏 「セドナ」「風になる」「ラ・バンバ」
1,「カービィ★マーチ」
2,「名探偵コナン・メインテーマ」
3,「風になる」
4,「ラ・バンバ」
【アンコール】「あなたのとりこ」「名探偵コナン・メインテーマ」
↑ 横川小学校には、立派な野外ステージが……
お客さんは超満員。アンコールで「コナン」を2回も演奏しました。
← お土産のみたらしだんごをおいしそうに食べる部員たち。演奏中よりもいい顔してます。
司会はホルンの凸凹コンビ。妙にテンション高かった。。→
「セドナ」 (S.ライニキー) 優良賞受賞
合唱組曲「地平線の彼方へ」より、春に
1,「あなたのとりこ」
2,「セドナ」
3,「風になる」
4,「ラ・バンバ」
【アンコール】「名探偵コナン・メインテーマ」
サクソフォン4重奏+コントラバス「ティン・パン・アレイ」
合唱組曲「地平線の彼方へ」より、春に
「セドナ」「ラ・バンバ」
1,「あなたのとりこ」
2,「見上げてごらん夜の星を」
3,「日本民謡メドレー」
4,「日本愛唱歌集」
「名探偵コナン・メインテーマ」「風になる」
《午前の部》「あなたとりこ」「風になる」「名探偵コナン」「日本愛唱歌集」「ラ・バンバ」
「クリスマス・メドレー(もみの木〜もろびとこぞりて〜きよしこの夜〜ジングルベル)」
【アンコール】「カービィ☆マーチ」
《午後の部》「木陰の散歩道」「見上げてごらん夜の星を」「カービィ☆マーチ」「風になる」
「名探偵コナン」「クリスマス・メドレー(きよしこの夜〜ジングルベル)」
【アンコール】「ラ・バンバ」
フルート4重奏「思い出は銀の笛」(三浦真理)
木管5重奏(代表)「木管5重奏の為の舞曲」(福島弘和)
木管5重奏「ワルツ第15番」(J.ブラームス/中村隆一)
クラリネット8重奏「時の踊り」(ポンキェルリ/山本教生)
クラリネット3重奏「メヌエット ト長調」(L.ベートーベン/藤田玄蕃)
サクソフォン5重奏(代表)「ティンパン・アレイ」(P.ネイグル)
サクソフォン3重奏「ジムノペディ第1番」(E.サティ/中村隆一)
金管8重奏(代表)「メイム」(J.ハーマン/岩井直溥)
金管6重奏「フレール・ジャック」(J.アイヴソン)
金管6重奏「3つの小組曲」より(ピーターセン)
ローブラス3重奏「チムチム・チェリー」(R.シャーマン/山口修身)
打楽器6重奏「子象の行進」(H.マンシーニ/小栗克巳)
「カービィ☆マーチ」
「名探偵コナン」
「クリスマス・メドレー(きよしこの夜〜ジングルベル)」
「デジタル・プリズム」(D.シェーファー)〜合同〜
行進曲「木陰の散歩道」(E.F.ゴールドマン)〜合同〜
木管5重奏 「木管5重奏の為の舞曲」(福島弘和) 金賞(9位)
サクソフォン5重奏 「ティンパン・アレイ」(P.ネイグル) 金賞(2位・代表)
金管8重奏 「メイム」(J.ハーマン/岩井直溥) 金賞(4位・代表)
サクソフォン5重奏 「ティンパン・アレイ」(P.ネイグル) 銅賞
金管8重奏 「メイム」(J.ハーマン/岩井直溥) 銅賞
金管8重奏「金管のための序曲」(F.フランク)
クラリネット8重奏「時の踊り」(ポンキェルリ/山本教生)
フルート独奏「月の光」
フルート独奏「白鳥」
フルート独奏「エリーゼの為に」
フルート独奏「歌の翼による幻想曲」
アルトクラリネット独奏「愛の挨拶」
コントラバス独奏「マイスタージンガー」
テナーサックス独奏「ファンタジア」
トロンボーン独奏「ラッキー・トロンボーン」
マーチ「小さな街の遊園地」(長谷川浩一)
ミュージカル「レ・ミゼラブル」より、かなわぬ夢(C.シェーンベルグ/杉本幸一)
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション(F.レハール/鈴木英史)
【アンコール】「世界に1つだけの花」(槙原敬之)
フルート独奏「月の光」 優良賞
フルート独奏「白鳥」 佳良賞
フルート独奏「エリーゼの為に」 優良賞
フルート独奏「歌の翼による幻想曲」 優良賞
アルトクラリネット独奏「愛の挨拶」 佳良賞
コントラバス独奏「マイスタージンガー」 佳良賞
テナーサックス独奏「ファンタジア」 優秀賞(県代表)
トロンボーン独奏「ラッキー・トロンボーン」 優良賞
金管8重奏「金管のための序曲」(F.フランク) 優良賞
クラリネット8重奏「時の踊り」(ポンキェルリ/山本教生) 優秀賞
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション(F.レハール/鈴木英史)、「宝島」